着物book日記

おキモノ好きが着物関係の本を問わずがたり、というblog。

着物の本(37) きもの文化検定問題集 2014年版

さてこちら。

きもの文化検定問題集 2014年版

 

きもの文化検定問題集 2014年版

ハースト婦人画報社 2014/8/1

 

「きもの文化検定」とは、全日本きもの振興会が主催する、毎年10月に行われるきもの文化に関する検定です。

きもの文化検定 公式サイト

検定ってどんなものかな…、と、ちょっと興味を持って買ってみました。この本、ほんとうに参考書のようなサイズで、シンプルな装幀。横書きでぎっしりと練習問題と2年分の過去問が載っています。

他にきもの文化検定の関連本としては「きものの基本」「きものたのしみ」という公式教本が2冊あるのですが、答えのページには、それぞれの問題のベースとなる知識が、どちらの公式教本のどこに書いてあるのか、という情報が書いてあり、ひきくらべながら学ぶことが出来そうです。

きものの基本 五訂版: きもの文化検定公式教本 (きもの文化検定公式教本 1) きものの たのしみ 改訂版 きもの文化検定3級・2級試験公式教本 (きもの文化検定公式教本 2)

 

さて、実際の問題について見てみると…きものの歴史、仕立て、しきたりだけでなく、反物の織りや染め、文様、文化財の知識など、様々な切り口の問題があります。簡単な級ほど選択式が多いのですが、だんだん難しい級になると、単語を記入したり、自由記述の問題が増えてくるようです。

たとえば、伝統的な模様に関する問題について、各級から一つずつ問題をピックアップしてみますね。

 

5・4級…問題74- 次の4つの中から「茶屋辻」の文様を選びなさい。(4つの画像あり)

 

3級…問題23-きものの帯や柄として多用される「有識模様」について、誤っているものを選びなさい。

(1)平安時代の装束である十二単や束帯の模様に由来したものである。

(2)幾何学的な連続模様や、典雅な趣の模様が特徴である。

(3)正倉院の染織品や工芸品に多く見られ、インドや西アジアの影響が濃い。

(4)織りで模様を表し、代表的なものとしては浮き織や綾織があげられる。

 

2級…問題16-語群の中から空欄に当てはまる適当な言葉を選び、文章を完成させなさい。

「図は明代の中国より伝えられた(ア)の一つ「(イ)段子」の文様を模したもので、吉祥文様に用いられた時代があり、現代も帯の図柄として使われることが多い。」(模様の画像が1つあり)

語群:(1)正倉院文様 (2)有識文様 (3)名物裂 (4)宝相華 (5)牡丹唐草 (6)蜀江(7)笹蔓

 

1級…問題37-相生の松と掃除道具を携えた老夫婦、尉(じょう)・姥(うば)が描かれる文様を何といいますか、答えなさい。

 

皆様どこまで出来そうな感じでしたでしょうか?私は3級くらいなら少し受験勉強をしたら大丈夫そうかなぁ、という感触です。特に1級は着物を頻繁に着る人であっても、身に付かなそうな知識を元にした問題がいっぱい。ちゃんと勉強して、古典の教養も備えないと難しそうです。

おさらいコラムもついており、これ1冊でもかなり勉強になりますが、やはりちゃんと検定に備えるのでしたら、冒頭に紹介した公式教本2冊も必要そうですね。